◇トップ |
JREITの比較情報 |
一方、銘柄側は、明確にランクを付けられるのは嫌がるでしょうし、そのランクの根拠も問題となりますから、ARES(不動産証券化協会)等の業界団体では扱えません。 証券会社も引受主幹事となっている銘柄には遠慮もありますし、証券アナリストの方も全銘柄をカバーするのは大変なので、特定の複数銘柄のみを対象にした机上分析が多くなっています。 このような状態で、銘柄数が増えていけば、ますますJREIT投資が分からなくなってきて、最後は、どの銘柄も大同小異と割り切るか、他人に追随するかの2択になってしまいます。 これでは、もう投資とは言えない状態ですので、市場としては脆弱になります。 このことはJREIT登場当初から関係者の間で論じられてきましたが、現実的な対応策がなく今日に至っていますので、JREITが拡大方向にある今、改めて考えてみる必要がありそうです。 |
<< 戻る |